

東京・手描き友禅・きもの
染色教室・体験・江戸友禅友禅会・扉温泉・屏風
東京友禅作家・東京友禅・友禅染・手描き

友禅
伝統手描
作品満載
工芸館
模様絵師の世界
◆友禅絵画の常設展示・大壁画 屏風仕立額の常設 東京駅周辺 新宿周辺 世田谷桜新町
友禅画像を堪能、
工房で創作した手描き友禅を見るホームページ
江戸・東京友禅の染技
弟子の修行中 日本橋の工房にて、東京人形町の呉服メーカーの 四季の新柄企画きものを多種多様の模様を染上げて来ました ここには プリント染でなく 本友禅の数々の流行した着物を創作制作 又 新しい材料による表現、細密模様、モノトーン染、重ね染地など現在まで制作した衣装を画像にて 森秋模様を堪能しお楽しみ下さい。
◆秋の叙勲・黄綬褒章 受章◆
(令和元年・厚生労働大臣・加藤勝信より)
★現代の名工・卓越した技能者
(平成29年東京都知事小池百合子より)
★東京マイスター・東京都優秀技能者

きもの流行り★工芸染織★別注品
遊び染
友禅工芸の世界・贅沢な・楽しい・趣味
◆のれん(麻)◆ネクタイ◆小さな額◆扇子
◆ショール◆墨絵 お好きな絵を描く
趣味のオリジナル ふろしき・袱紗 ↓。











宝船 地の色合・本友禅

木目摺り 長寿の木目を使う 他にも色合が多種あり 評判




オリジナル こふろしき・本友禅







第9回東京都 染芸展 青年部24歳最高賞展賞作品 技法・糸目糊友禅 写し糊たたき糊 蒔き糊

第10回東京都 染芸展青年部最高賞 連続 技法・ローケチ染め 色タタキ

(社)日本染色作家展 文部大臣賞 受賞 技法・総糸目糊 総友禅挿し

受賞・東京通商産業局長賞(会最高賞)東日本織物賞 技法・糸目糊友禅

受賞・東京都知事賞 染芸展賞 技法・糸目友禅 糊蒔き重ね染め

受賞・

受賞・東京通商産業局長賞 松屋賞(会最高賞) 技法・糊蒔き重ね染め




図案 一部
納品済
納品済
納品済
のれん・ネクタイ・小さな額・お扇子 ↓。

生地・絽 技法・糸目糊友禅うたせ糊 ぼかし染め 参考価格・45000-

生地・紬 技法・糸目糊友禅 ぼかし糊蒔き 2度染め 参考価格・28000-

空きと売る生地で描き 部屋の広さを感じさせます。 大きさにより お部屋のイメージに合った 色合で詳細はFAXでお問い合わせ 価格は加工により

麻の生地の相場値段により













スケッチ画 森秋画
写真の追加 お楽しみ
納品済
納品済
納品済
納品済
納品済
納品済
納品済
ネクタイ・小さな額・お扇子 ↓。
海の風景・釣り・スポーツネクタイの糊蒔き染の1品
海での趣味マリンスポーツ・描いて見ました。

マイ・クルージング艇


国際カジキ釣り大会
趣味一品
寺澤スケッチ
伊豆の下田で毎年行われる カジキ釣り大会6月 亡くなった 松方弘樹さんや梅宮さんもこの中にいます 朝 船の出港の合図を待つ時間でのスケッチ。
友禅とボカシで糊蒔き2度染のしっかりと工程の行われた伝統工芸ネクタイ1品 価格43.000- 趣味の有る方にお勧めします
下の 画面・写真をオスと画面が大きく成ります、


















納品済
納品済
納品済
麻地・壁掛けか、敷き物↓ 狩野探崖の鷲鷹図。
小さな額・お扇子↓。
下の 画面・写真をオスと画面が大きく成ります、






















下の帯・写真をオスと画面が大きく成ります、





技法・糸目糊友禅 糊蒔き ぼかし2度染め 額と染め絵 価格45.000円








森秋 スケッチ
お扇子 ↓。
下の 画面・写真をオスと画面が大きく成ります、

本来 木綿地に友禅染めを して見たハンカチ柄 扇を扇職人に 頼んで作って見ました 大量生産が出来ませんが 趣味の一環







納品済
納品済
納品済
納品済
下の 画面・写真をオスと画面が大きく成ります、
模様ショール ↓。
友禅模様の着物 上前から下前までのデザインを やわらかな手触りの
良い生地 (生地ハジは10センチ編み)に蝋手描き上がりに・2度染行程
ぼかし染め・で制作しました。<写真の色・大きさ・は未だ実物と修正>
は後からします お待ちください。巾90~100X1800~2000?です



















納品済
納品済
納品済
納品済
日本の宿 明神館で販売
オリジナル・アルプスと四季の花。
手描き 特別価格 ハンカチ¥2500+税 お扇子 ¥4000+税
日本の宿 明神館で販売
オリジナル・アルプスと四季の花。
手描き 特別価格 ハンカチ¥2500+税 お扇子 ¥4000+税
下の 画面・写真をオスと画面が大きく成ります、
500x500mm大判ハンカチ






















本来 木綿地に友禅染めを して見たハンカチ柄 扇を扇職人に 頼んで作って見ました 大量生産が出来ませんが 趣味の一環




写真の追加 お楽しみ
Mail・moriaki.terasawa@gmail.com
東京友禅・寺澤森秋 工房
◆お着物のお悩みや・
◆染織友禅体験・教室・講演などに関する事は
お気軽にご相談ください
平安朝時代の豊かな貴族の
雅やかな情景を自由に
描き上げられます。
美しい着物 記載
2022/3・帯と着物
長野市 個人