top of page

東京・手描き友禅・きもの
染色教室・体験・江戸友禅友禅会・扉温泉・屏風
東京友禅作家・東京友禅・友禅染・手描き

友禅
伝統手描
作品満載
工芸館
模様絵師の世界
工房で創作した手描き友禅を見る
◆友禅絵画の常設展示・大壁画 屏風仕立額の常設 東京駅周辺 新宿周辺 世田谷桜新町


東京駅丸の内KITEビル 5階
弟子の頃は 日本橋の親方の工房の修行中東京の数々の模様工房に仕事の終わった後伺い染方法を見て歩き工房に帰り技法の練習に励んだ 日本橋の親方の工房から現在まで、東京人形町の呉服メーカーの 四季の折々の企画きもの模様を50年間染上げて来れましたのも 弟子時代見せて頂いた工房のお陰です 現在のプリント染の多い中 本友禅の時代の流行した着物や新しい材料による表現、細密模様、モノトーン染、重ね染地など長期に渡り制作してここまで来た森秋模様衣装を画像にて堪能しお楽しみ下さい。

(平成29年東京都知事小池百合子より)
★現代の名工・卓越した技能者
◆秋の叙勲・黄綬褒章 受章◆
江戸・東京友禅の染技
★東京マイスター・東京都優秀技能者
(令和元年・厚生労働大臣・加藤勝信より)
友禅画像を堪能、
きもの流行り★工芸染織★別注品
ジャワ更紗と友禅の融合
◆寺澤収集・銅板手作チャップの展示はサン・ギャラリーにて
平成31年5月迄展示・・・・会場風景(ブログページで)




◆糸目糊友禅に世界遺産・更紗技法を取り入れた独自の技法◆
エキゾチックな作風 ・友禅は日本 世界遺産のロー描きはプカロンガン
染めの出来映えを追い求めイメージの表現をする為 何度か現地に足を運ぶ

プリントでは出来ない 1品ハンドメイド


糊 蒔き チャンチン ロー置き 黒 染め 洗い。 刺繍 縫い






ここまで色挿し糊伏せ上から・糊蒔き水洗い伏せ糊の落とした後に(ジャワ島)プロンガンにて蝋描きをします。
◆持ち帰り黒を
染める
◆蒸気色止めをしてから
蝋・ゴム糊・蒔き糊を
洗い落す。
◆刺繍・金線仕上げ・
など施しイメージに
近い作品にする。
プリントでは出来ない 1品ハンドメイド





技術やさんの探究心・・・染め職人が趣味で独走的に創作
◆30年を経た蝋の出来上がり生地、今後 お願いしても ジャワの職人も描けないだろう。?




◆二代目(故)ウイ・スーチェン・・プカロンガン ◆カトーラ・・・・・・・・インドラマユ ◆チャップロー・プカロンガン近郊
↓地染めロー洗い後 ◆チャンチン置き◆柄ウイスーチン)◆地 クマラ置き◆


25年前のロー描き(故ウイスーチェン作・素晴らしい手仕事出来上がりを良く
する為 まだ思案中
工房で友禅

◆蝋描き道具・チャンチン◆
ジャワ更紗の割り付け文様を銅版を曲げて図柄を表現 蝋を付けて型押しする技

DSCN2087

DSCN1597

P9197296

P9197269

DSCN2625

DSCN2622

DSCN1598

DSCN2624

P9197283

P9197269
銅版のチャップ・型押しの 寺澤 収集品
下の画像をオスと大きく成ります

bunnKA 484

bunn A1K483

bunnA1K485

bunn A483

bunn A485

銅版 チャップ 波 反物巾
サイズ・150x400 上と下側の模様が合う様に 波をデザインして反物巾のサイズに、ジャワ島ジョグジャ 当時(20年前)大学の更紗の研究所で制作してもらう、

bunn 042

bunn A1K483

銅版 チャップ 035

銅版 チャップ 039

銅版 チャップ 034

銅版 チャップ 033

銅版 チャップ 032

銅版 チャップ 031

銅版 チャップ 021

銅版 チャップ 025

銅版 チャップ 026

銅版 チャップ 029

銅版 チャップ 030

銅版 チャップ 024

銅版 チャップ 020

銅版 チャップ 019

銅版 チャップ 018

銅版 チャップ 017

銅版 チャップ 017A

銅版 チャップ 016

銅版 チャップ 015

銅版 チャップ 014
