
東京・手描き友禅・きもの
染色教室・体験・江戸友禅友禅会・扉温泉・屏風
東京友禅作家・東京友禅・友禅染・手描き

友禅
伝統手描
作品満載
工芸館
模様絵師の世界
工房で創作した手描き友禅を見る
◆友禅絵画の常設展示・大壁画 屏風仕立額の常設 東京駅周辺 新宿周辺 世田谷桜新町


東京駅丸の内KITEビル 5階
弟子の頃は 日本橋の親方の工房の修行中東京の数々の模様工房に仕事の終わった後伺い染方法を見て歩き工房に帰り技法の練習に励んだ 日本橋の親方の工房から現在まで、東京人形町の呉服メーカーの 四季の折々の企画きもの模様を50年間染上げて来れましたのも 弟子時代見せて頂いた工房のお陰です 現在のプリント染の多い中 本友禅の時代の流行した着物や新しい材料による表現、細密模様、モノトーン染、重ね染地など長期に渡り制作してここまで来た森秋模様衣装を画像にて堪能しお楽しみ下さい。

(平成29年東京都知事小池百合子より)
★現代の名工・卓越した技能者
◆秋の叙勲・黄綬褒章 受章◆
江戸・東京友禅の染技
★東京マイスター・東京都優秀技能者
(令和元年・厚生労働大臣・加藤勝信より)
友禅画像を堪能、
きもの流行り★工芸染織★別注品
訪問着 の 世 界

オリジナル蒔き糊
モノトーンの世界
生地・金糸無地
技法・糸目友禅
地 ・糊蒔き
染め・2度染め
仕上・本金砂子
本金は薄いので
粉にして埋め尽
くすと大変な金
箔量
枚数700枚が
着物に。
一品製作の友禅の 装う喜びと満足感を東京友禅の多種多様の表現
◆訪問着◆↓
桜 並 木・須賀川と牡丹
スケッチ画集を出すほどの師匠の影響で風景の染め表現も自由自在

お誂え作品 工程





プリントでは出来ない 1品ハンドメイド
◆糊蒔き色◆静寂優しさなオリジナル重ね地表現◆↓
糊を蒔く方法は色々有りますが着物は仕立てた縫い目の合わせ部分が多く 平均に糊を蒔かないと左右の色が合わなく成ります。独自で開発した方法で平均に15mの反物に糊を蒔き (特徴)色が平均に合う15m、
(特徴)反対色の色重ね(縫い目の色違いが有ると再生不可が解消)
この技法により 色無地の着物 訪問着の地色に付加価値と色の優しい地色色調の色合いで
染め上がりますます
下の 写真をオスと画面が大きく成ります、 糊重ねの 色無地きもの人気

1、中間色・下染 2、糊蒔き 3、2度目ーブルー染 4、蒸し(色を定着) 5、糊 洗い

1、中間色・下染 2、糊蒔き 3、2度目ーうすフジ染 4、蒸し(色を定着) 5、糊 洗い

1、中間色・下染 2、糊蒔き 3、2度目ーうすフジ染 4、蒸し(色を定着) 5、糊 洗い

1、中間色・下染 2、糊蒔き 3、2度目ーうすフジ染 4、蒸し(色を定着) 5、糊 洗い

1、中間色・下染 2、糊蒔き 3、2度目ーうすフジ染 4、蒸し(色を定着) 5、糊 洗い

1、中間色・下染 2、糊蒔き 3、2度目ーうすフジ染 4、蒸し(色を定着) 5、糊 洗い

1、中間色・下染 2、糊蒔き 3、2度目ーうすフジ染 4、蒸し(色を定着) 5、糊 洗い

1、中間色・下染 2、糊蒔き 3、2度目ーうすグレ染 4、蒸し(色を定着) 5、糊 洗い

1、中間色・下染 2、糊蒔き 3、2度目ーうすフジ染 4、蒸し(色を定着) 5、糊 洗い

1、中間色・下染 2、糊蒔き 3、2度目ーうすフジ染 4、蒸し(色を定着) 5、糊 洗い

1、中間色・下染 2、糊蒔き 3、2度目ーうすフジ染 4、蒸し(色を定着) 5、糊 洗い

1、中間色・下染 2、糊蒔き 3、2度目ーうすセイジ染 4、蒸し(色を定着) 5、糊 洗い

1、中間色・下染 2、糊蒔き 3、2度目ーうすフジ染 4、蒸し(色を定着) 5、糊 洗い

1、中間色・下染 2、糊蒔き 3、2度目ーうすフジ染 4、蒸し(色を定着) 5、糊 洗い

1、中間色・下染 2、糊蒔き 3、2度目ーうすブルー染 4、蒸し(色を定着) 5、糊 洗い

1、中間色・下染 2、糊蒔き 3、2度目ーうすフジ染ー右グレイ 4、蒸し(色を定着) 5、糊 洗い




◆訪問着↓
下の 写真をオスと画面が大きく成ります、
納品済

技法ー糸目糊友禅 地ー糊蒔き重ね・1.ベージュ2.ピンク3.薄フジ 重ね染め 特徴ー葉脈糊で調子 4月10日 納品


技法ー糸目糊友禅 染めーぼかし合わせ糊蒔き3度染 呉服屋くまじ 別注

茅ヶ崎のえぼし岩の見える浜でのお祭り

技法ー糸目糊友禅 染めー暈し分け糊蒔き2度染め 4月収め

